税理士試験おすすめ予想問題集【簿記論・財務諸表論】

こんにちは。兵庫県明石市の税理士、平太誠です。
第75回税理士試験まで残り1か月強となりました。受験生のみなさまはラストスパート!といったところでしょうか。
今回は、私が直前期に解いた問題集とその活用方法について紹介します。
過去のブログでも少し触れていますので、そちらも是非ご確認いただければ。
ネットで買えるオススメ予想問題集
・税理士試験 簿記論 直前予想問題集: 令和7年度本試験を完全攻略 (会計人コースBOOKS)※Amazon
・税理士試験 財務諸表論 直前予想問題集: 令和7年度本試験を完全攻略 (会計人コースBOOKS) ※Amazon
会計人コースBOOKSから毎年出ている予想問題集です。全部で4回分ありますので、お得です。
受かる受験生は必ず解いてくるものと思われますので、解いておく必要があると思います。
・第75回税理士試験ラストスパート模試簿記論(ネットスクール株式会社)※Amazon
・第75回税理士試験ラストスパート模試財務諸表論(ネットスクール株式会社)※Amazon
ネットスクールから毎年出ている予想問題集です。全部で3回分が収録されています。
こちらも多くの受験生が解いてくると思われますので、差をつけられないためにも解いておきましょう。
他にも大原、TACの直前模擬や全国統一模擬テストなども受験しておくといいでしょう。各学校の講座を受講していなくても受験ができます。
問題集は“本番1週間前に初見で解く!”
問題集の活用方法について、特におすすめしたいのが「本番1週間前に初見の状態で取り組む」方法です。
本試験では当然ながら初めて見る問題ばかりになります。
税理士試験でとても大切なのは、「問題の取捨選択」です。解ける問題・解けない問題を瞬時に見分ける力が必須になります。
本番1週間前に初見で問題集に取り組むことで、問題の取捨選択能力、時間配分や設問の読み取り、ミスへの対応力など、あらゆる面で実戦力を高めていくことができます。
問題を解く時は、必ず以下の点を守って解いていきましょう。
- 時間を測ること:実際の試験時間に合わせて、ストップウォッチなどで計りながら解きましょう。
- 1回限りのつもりで:見直しを前提にせず、「この1回で勝負」という本番と同じ心構えで臨むことが大切です。
- 終わったら必ず自己分析を:どの問題で手が止まったか、取捨選択のミスはなかったか、時間配分は適正だったか、それぞれの課題を再確認し、残りの期間で修正できるようにしていきましょう。
いよいよ本試験が近づいてきましたが、くれぐれも体調には十分気を付けていただきたいと思います。
試験の日もめちゃくちゃ暑い日が予想されますので、暑さ対策を万全に。