e-taxの税務代理開始手続きについて

こんにちは。兵庫県明石市のひとり税理士、平太誠です。
税理士登録が完了し、業務として税務代理が行えるようになりました。
電子申告等において税務代理を行うためには、e-taxにおける税務代理の利用開始手続きが必要となります。
利用開始手続きについて、既にe-taxを利用したことがある場合とそうでない場合に分けて解説します。
すべてオンラインで手続きできます。

これまでe-taxを利用したことがない場合

e-Taxの開始(変更等)届出書・提出コーナー」にて、「開始届出(個人の方用)税理士等新規」から手続きを行います。マイナンバーカードが必要です。

即時に利用者識別番号が払い出され、数日内には税務代理の利用が可能になります。(メッセージボックスに通知あり)

今後、ご自身の申告や税務代理行為においてはこの利用者識別番号を利用します。

既にe-taxを利用したことがある場合

既にe-taxを利用したことがあって、利用者識別番号を取得している場合、上記の新規手続きを行うと利用者識別番号が上書きされ、これまでの利用者識別番号が廃止されてしまいます。
なので、新規開始手続きではなく「変更届出書」を出すことになります。
既にもっている利用者識別番号に税務代理機能を追加するというイメージです。
e-Taxの開始(変更等)届出書・提出コーナー」にて、「変更等届出書」のから手続きを行います。

「変更等届出(個人の方用)各種変更」を選択

「税務代理による利用の開始」を選択

その後の画面で個人情報、利用者識別番号等を入力し送信をすれば手続き完了です。
ちなみに利用開始通知は、書面で送られてきます。(なぜ書面…?)

まとめ

今回は、e-taxの税務代理開始の手続きについて解説しました。
特に既に利用者識別番号を持っている方は新規で登録しないよう注意しましょう。変更届出の手続きになります。
この点、税理士会からの案内文書にも詳しく書いてなかったような…。既に持っている人の方が多い気がしますが。