税理士登録手続きについてー登録申請から登録通知までー

こんにちは。
兵庫県明石市のひとり税理士、平太誠です。
税理士登録に関して、申請から実際に登録されるまでの道のりについて思い出しながら書いてみようと思います。
※各税理士会によって、対応が異なる場合があるかもしれませんのでご留意ください。
まずは税理士会のホームページを確認
私が最初にやったことは近畿税理士会のホームページの確認です。
これから登録申請される人用にページが用意されていて、手引きや申請書類様式などがダウンロードできます。
そこで大体のスケジュールも書いてあるのですが、月毎に書類締切日、面接日、登録日がありました。
私の例でいくと、1月21日書類提出締切日、2月10日に面談、登録日が3月25日というスケジュールでした。以降、毎月このスケジュール感でループしていく感じです。
書類提出から登録まで、2か月はかかるということになります。
税理士合格発表は毎年11月末ですので、12月中に申請すれば2月末の登録が可能ということになります。
書類作成、書類集め
書類作成及び書類集めに入ります。
・書類作成(履歴書など)
基本的には税理士会ホームページからダウンロードしたものに記載例などを参考にしながら埋めていくだけですので、すぐにできます。
履歴書は15年ぶりに書いたので、少し時間はかかりました。昔働いていた会社の住所とか覚えてないって!(Googleマップで何とか探しだしました)
・書類集め(証明書など)
手に入れるのに時間を要する書類もあり、早めに動かないと書類提出期限に間に合わなくて登録日が1か月遅れることになりますので、要注意です。私もかなり冷や冷やしました。
特に役所系です。住民票はマイナンバーカードがあればコンビニ等ですぐ取れますが、身分証明書は本籍がある役所でしか取得できず、近くに住んでいない場合は郵送での対応になって1週間かかったりします。
感覚的に、仮に20日が締め切りだとしたら1日から動き出さないとかなりキツいと思います。
ひととおり書類を揃えたら、登録手数料5万円とともに税理士会へ提出します。
書類審査が通ったら、面接へ
提出した書類に問題がなければ、面接の日程についての連絡がきます。
面接当日、いったいどんなことを聞かれるのだろう?と想定問答みたいなものを自分の中で考えていたのですが、実際にはめちゃくちゃ流れ作業でした!
事務的に、登録要件の確認であったり、登録するにあたっての注意事項だとかを説明してもらうという感じでした。
税理士になる動機だとか、どんな仕事をしたいとかは一切聞かれません。まぁ就職面接ではありませんので…。一応いろいろ用意してたんですけどね。
淡々と面接は進み、一点だけ提出書類に漏れがあったので、すぐに提出するよう指示を受け面接を終えました。
その後、何も問題がなければ登録予定日の翌日あたりに登録完了通知のハガキが届いて、一安心です。
登録日の1週間後に、税理士会にて証票伝達式が行われ、証票と税理士バッジをもらって終了です。
まとめ
税理士資格を取得後、税理士会への登録にあたってのスケジュールなどについて書いてみました。
スケジュールについて、1か月毎に書類締切日がやってきます。書類が揃わないとかになれば登録が一か月遅れることになりますので注意が必要です。
まずは自分が目指すべき登録日を設定し、そこから逆算して早めに動いていきましょう!